2011年9月14日水曜日

Google EarthでWMSを使ってシームレス地質図を閲覧する方法

Google Earth上にシームレス地質図を表示する方法の一つとして、WMS(Web Map Service)を使った方法があります。WMSはOGC(Open Geospetial Consortium)が定めた仕組みの一つで各機関がWMSによってデータを配信しつつあります。

20万分の1日本シームレス地質図をWMSによってGoogle Earth上に表示する方法をまとめてみました。

WMSを表示するためのURLは以下の通りです。これは、GEO Gridにより提供されているサービスです。

20万分の1日本シームレス地質図(詳細版)
http://ghz201103.geogrid.org/wms/seamlessgeology200k_d_j?

20万分の1日本シームレス地質図(基本版)
http://ghz201103.geogrid.org/wms/seamlessgeology200k_b_j?


Google Earthを開きます。まだインストールされていない方はこちらから入手できます。追加メニューから、イメージオーバーレイを選びます。


 次にでてきた画面で更新タブを選んで、右下のWMSパラメータをクリックします。


そして、上のWMSサーバーのところにある追加ボタンを押します。そのURLに下記の20万分の1日本シームレス地質図詳細版のアドレスを入れます。
http://ghz201103.geogrid.org/wms/seamlessgeology200k_d_j?



OKを押すと、左側の透明レイヤの部分に選択可能なレイヤーが並びます。


上から順に一つずつクリックして追加ボタンを押し、右側の選択したレイヤに入れます。もし、ここで表示したくないレイヤーがあれば追加しなくてもかまいません。





OK ボタンを押すと下記の画面になります。名前のところにわかりやすい名称を入れておきます。ここでは、20万分の1日本シームレス地質図(詳細版)としまし た。リンクのところにパラメータが示されていますが、デフォルトのWIDTH=512&HEIGHT=512ではかなり粗いので、ここを WIDTH=2024&HEIGHT=2024に変更しておきます。ビューをベースに更新の部分では、カメラを停止後、1秒に直しておき ます。ビューに基づいた縮尺は1~1.2程度の値を入れておきます。


OKを押すと表示されます。回線の速度にもよりますが、表示まで少し時間がかかります。


拡大して立体表示することができます。移動する度に新しく画像を再作成しますので,全国の閲覧したい地域を表示できます.



上記の20万分の1日本シームレス地質図(詳細版)のWMS表示用のKMZファイルはこちらからダウンロードできます。 必要に応じてご利用ください。


各機関からWMSによるデータ配信が行われています。いろいろと重ねて表示してみてください。

基盤地図情報25000WMS配信サービス(農研機構)
http://www.finds.jp/ws/kiban25000wms.cgi?

活断層データベース (産総研)
http://ghz201103.geogrid.org/wms/active_fault_j?

GEO Grid災害タスクフォース WMS配信
GetCapabilitiesを押すと,OnlineResourceの行にWMS配信用のURLが示されています。

地すべり地形分布図 for Google Earth (防災科研


活断層データベースの活断層分布図に20万分の1日本シームレス地質図を重ねて表示

防災科研の地すべり地形分布図 for Google Earthに20万分の1日本シームレス地質図を重ねて表示

2011年9月13日火曜日

シームレス地質図のshapeファイルとepsファイルをダウンロードしたい

20万分の1日本シームレス地質図shapeファイルepsファイルをダウンロードすることができます。(ダウンロードファイルは、1次メッシュ単位に分割されています)

ダウンロード方法は下記の通りです。

1.統合地質図データベース(GeoMapDB)を開きます。



 2. 右下の地質図の任意の部分をクリックして、閲覧画面を表示します。上部の右から2つめにダウンロードと書かれている部分をクリックします。(ポップアップ ブロックがかかっている場合は、上部にエラーがでるので、このサイトでのポップアップブロックを常に解除を選びます)

右側の「電子認証付データファイルのダウンロード」ボタンをクリックします。
 (左側の表示中の地質図ダウンロードは統合地質図データベースで閲覧中の地質図を150dpi以下の解像度でダウンロードできるサービスです)


3. ユーザ登録が済んでいない場合は、ユーザ登録をしてIDとパスワードを入手します。
ID とパスワードは手入力すると、間違えることがあるので、メモ帳などにコピーしておいて使うとよいと思います。下記の利用規約がでてくるので、同意するを選 んだうえで、「電子認証付データファイルダウンロード」を押します。そうするとIDとパスワードを聞かれるので、先ほど入手したIDをパスワードを入力し ます。


4.下記のダウンロード画面が表示されます。


5.左上の拡大ボタンを押して、ダウンロードしたい範囲を四角く囲むようにドラッグします。


6. 右から2つ目の矩形選択ボタンを押して、ダウンロードしたい1次メッシュの範囲を含むように四角くドラッグします。下部に選択した領域のshapeファイ ルとepsファイルのリストが表示されます。ここでは、20万分の1高山、飯田、甲府、長野の4つの地域のダウンロードデータが表示されています。基本版 のshapeファイルとepsファイル、詳細版のshapeファイルとepsファイルをそれぞれダウンロードできます。


7. ダウンロードしたデータはzip形式で圧縮されているのでダブルクリックで解凍します。甲府(5338)のshapeファイルの詳細版をダウンロードする と下記のような2つのフォルダに入っています。2つめのフォルダは、電子認証用のファイルが入ったフォルダです。電子認証は、オリジナルデータそのものか どうか、改ざんされていないかどうかを電子認証ソフトで確認するための仕組みです。詳しくはこちらをご覧ください。最近では公的文書等でよく利用されています。


8.一つ目のフォルダ(shape_d_gcs5338)を開きます。中にはポリゴンとラインのshapeファイル一式が入っています。533d.mxdをダブルクリックするとArcGISソフトで開くことができます。

9.ArcGIS10でファイルを開いたところです。layerファイルを個別に追加しても大丈夫です。自分で色を付けなおす必要はありますが、フリーのQGIS等のGISソフトで開くこともできます。


10. 甲府(5338)のepsファイルを開くと下記のようになっています。gcs(地理座標系、日本測地系2000)とutm投影座標系(日本測地系 2000)の2種類のファイルが入っています。utmに投影したファイルが必要な場合は、utmのファイルを開いてください。

11.イラストレータ等のepsファイルを扱えるソフトで開きます。


12.ベクトルデータですので、ポリゴンを選択可能です。同じ岩体をまとめて選択したい場合は、下記のように、選択メニューから共通>>>カラー(塗り)を選ぶとその1次メッシュ内の同じ岩体をまとめて選択できます。必要に応じて、色を変更できます。