長らくご無沙汰していましたが,再開したいと思います.
10月10日〜13日の4日間,火山学会の火山防災委員会主催の「火山防災のためのコンピューティングワークショップ2014」を日本大学で開催しました.
ワークショップでは,参加者のノートパソコンに,仮想環境(WMWare)をつくり,Linux(Ubuntu14.04)をインストールした上で,Titan2D,Tephra2,QGIS,VHub,G-EVER等が使えるようになることを目指した講習会を行いました.そこでは,企業の方,大学関係者,院生等約15名の方が参加しました.今回参加できなかった方のために,少しずつその際の内容を書いていきたいと思います.ぜひ,お試し頂いて,各種防災に役立てて頂ければ幸いです.
Titan2D: ニューヨーク州立大学バッファロー校が開発した火山重力流シミュレーション.火砕流,岩屑なだれ,土石流を始め,雪崩などの研究に広く用いられている.VHubのサイトからソースコードをダウンロードできる.
Tephra2 : 南フロリダ大学で開発された移流拡散モデルを元にした降下火山灰のシミュレーション. VHubのサイトからソースコードをダウンロードできる.
QGIS : オープンソースの地理情報システム(GIS). 以前はQuantum GISと呼ばれていた.ここでは,Titan2DやTephra2で用いる標高データ(DEM)の作成に用いる.
VHub : ニューヨーク州立大学バッファロー校が中心となって進めている情報共有のためのプラットフォーム.多数のオンラインシミュレーションがある.Titan2DやTephra2もこのVHub
上で動かすことができる.全世界で800人以上のユーザーがいる.
G-EVER : 産総研地質調査総合センターが中心となって進めているアジア太平洋地域の地震及び火山に関するハザード情報共有プロジェクト.ワーキンググループ活動の1つとして,EneryConeやTitan2DをWeb上で利用できるのG-EVER火山災害予測支援システムを開発している.
2014年10月17日金曜日
2012年6月7日木曜日
花崗岩の分布図を作成したい
20万分の1日本シームレス地質図から花崗岩類を抽出して花崗岩類の分布図を作成する方法です.
特定の岩体を抽出する方法は,下記の通りです.
http://geologist-gis.blogspot.jp/2010/08/blog-post.html
1.ArcMapでシームレス地質図のポリゴンレイヤーとラインレイヤーを表示します。そして、ArcToolBox>>>解析ツール>>>抽出>>>選択を選びます。
2.入力フィーチャーで、地質図のポリゴンレイヤー(all_japan_d_a)を選択します。出力フィーチャークラスは、任意の出力ファイル名を入力 します。条件式(オプション)の右のボタンをクリックして、検索条件設定を指定します。ここでは、属性テーブルのうち、 ”Legend_J"をダブルク リックして、”=”ボタンを押し、個別値を取得ボタンを押してでてきたリストから、表示したい岩体名を選びました。今回は、”暁新世-前期始新世 (PG1)の花崗岩”を指定しています。
"Legend_J" = '暁新世-前期始新世(PG1)の花崗岩'
この条件式を組み合わせることで、複数の岩体を選択することが可能です。凡例番号がわかっていれば、”New No” = 52のように番号でも指定もできます。
3.OKを押して実行すると、その属性を持つ岩体だけのレイヤー(all_japan_Select2)ができます。この岩体だけのレイヤーとラインのレイヤーを表示すると下記のようになります。
4.岩体のレイヤーを右クリックして、属性テーブルを表示すると全部で297の岩体(ポリゴン)があることがわかります。
5.各レイヤーをダブルクリックすると、該当する岩体が拡大表示されます。下記では、北海道日高地域の暁新世-前期始新世(PG1)の花崗岩の分布が表示されています。
6.ここでは,シームレス地質図から花崗岩類すべてを抽出したいので,下記のように条件設定を行います.シームレス地質図の凡例表をみると,花崗岩類は,1260番〜1540番ですので,下記のように設定します.
7.抽出したgraniteレイヤのプロパティを開いて,シンボルタブ からインポートをクリックし,all_japan_d_aを選択すると下記のように色が付きます.
8.ラインについても海岸線のみを抽出すれば,下記のような花崗岩の分布図が完成します.
マップのエクスポートから,PNGやKML, AI形式等で出力すればさまざまな用途に使えます.
特定の岩体を抽出する方法は,下記の通りです.
http://geologist-gis.blogspot.jp/2010/08/blog-post.html
1.ArcMapでシームレス地質図のポリゴンレイヤーとラインレイヤーを表示します。そして、ArcToolBox>>>解析ツール>>>抽出>>>選択を選びます。
2.入力フィーチャーで、地質図のポリゴンレイヤー(all_japan_d_a)を選択します。出力フィーチャークラスは、任意の出力ファイル名を入力 します。条件式(オプション)の右のボタンをクリックして、検索条件設定を指定します。ここでは、属性テーブルのうち、 ”Legend_J"をダブルク リックして、”=”ボタンを押し、個別値を取得ボタンを押してでてきたリストから、表示したい岩体名を選びました。今回は、”暁新世-前期始新世 (PG1)の花崗岩”を指定しています。
"Legend_J" = '暁新世-前期始新世(PG1)の花崗岩'
この条件式を組み合わせることで、複数の岩体を選択することが可能です。凡例番号がわかっていれば、”New No” = 52のように番号でも指定もできます。
3.OKを押して実行すると、その属性を持つ岩体だけのレイヤー(all_japan_Select2)ができます。この岩体だけのレイヤーとラインのレイヤーを表示すると下記のようになります。
4.岩体のレイヤーを右クリックして、属性テーブルを表示すると全部で297の岩体(ポリゴン)があることがわかります。
5.各レイヤーをダブルクリックすると、該当する岩体が拡大表示されます。下記では、北海道日高地域の暁新世-前期始新世(PG1)の花崗岩の分布が表示されています。
6.ここでは,シームレス地質図から花崗岩類すべてを抽出したいので,下記のように条件設定を行います.シームレス地質図の凡例表をみると,花崗岩類は,1260番〜1540番ですので,下記のように設定します.
7.抽出したgraniteレイヤのプロパティを開いて,シンボルタブ からインポートをクリックし,all_japan_d_aを選択すると下記のように色が付きます.
マップのエクスポートから,PNGやKML, AI形式等で出力すればさまざまな用途に使えます.
登録:
投稿 (Atom)